表しようのない気持ち ― 2005年11月01日 08時13分34秒
世の中が変わってゆくのは当たり前だ。
しかし、最近の変わり様はなんだろう。ある場所で、急進的に何かを大きく変えようとしているとしか思えない。
放送を聞くと、アナウンサーは「ニホン」と言ったあとに「ニッポン」と言い直している。当たり前のように身近に存在している憲法も、いきなりたくさんの言葉が消されたり、変えられようとしている。変化が、あまりにも急激すぎる。
ついこの間の総選挙でどれくらい憲法論議がされていたのだろう。郵政民営化一本槍ではなかったか。それが、いきなりここへ来て憲法「改正」だ。
自衛隊と自衛軍はどう違うのか。英語に直したらほとんど同じなのではないか。あえてそんな言葉いじりをするのはなぜだろう。
戦争放棄をうたった憲法を掲げていると、国際社会で無責任と見なされ発言権もない立場に立たされるのだろうか。だったら、この60年間、この国はお気楽で無責任に(アメリカに守られながら)「のうのうと」のさばっていたのだろうか。
「戦争が好き、戦争がやりたいです!」と言う人がいるのだろうか。そのあとに「ゲーム」や「ごっこ」という言葉がつくことと勘違いしているのではないか。ゲームで人は死なない。でも、本当の戦争は確実にあなたも、私も、「死」の隣におかれるのだ。
戦争はしません、と言うことがなぜそんなにいけないことなのか。お気楽な意見と笑われるのだろうか。
私は、今、言いようのない胸苦しさがこみ上げてくるのを押さえられない。
しかし、最近の変わり様はなんだろう。ある場所で、急進的に何かを大きく変えようとしているとしか思えない。
放送を聞くと、アナウンサーは「ニホン」と言ったあとに「ニッポン」と言い直している。当たり前のように身近に存在している憲法も、いきなりたくさんの言葉が消されたり、変えられようとしている。変化が、あまりにも急激すぎる。
ついこの間の総選挙でどれくらい憲法論議がされていたのだろう。郵政民営化一本槍ではなかったか。それが、いきなりここへ来て憲法「改正」だ。
自衛隊と自衛軍はどう違うのか。英語に直したらほとんど同じなのではないか。あえてそんな言葉いじりをするのはなぜだろう。
戦争放棄をうたった憲法を掲げていると、国際社会で無責任と見なされ発言権もない立場に立たされるのだろうか。だったら、この60年間、この国はお気楽で無責任に(アメリカに守られながら)「のうのうと」のさばっていたのだろうか。
「戦争が好き、戦争がやりたいです!」と言う人がいるのだろうか。そのあとに「ゲーム」や「ごっこ」という言葉がつくことと勘違いしているのではないか。ゲームで人は死なない。でも、本当の戦争は確実にあなたも、私も、「死」の隣におかれるのだ。
戦争はしません、と言うことがなぜそんなにいけないことなのか。お気楽な意見と笑われるのだろうか。
私は、今、言いようのない胸苦しさがこみ上げてくるのを押さえられない。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。